話のネタに。
茨城から東京に出てきて8年ほどになります。
茨城県南地域(千葉とか近いところ)あたりの出身なので、
「~だべ」「~だっぺ」系言葉(茨城と言うとイメージされるが)はほぼ使いません。
(ただし、両親とも北関東出身者のため親戚関係皆多少なまり有)
ただやはり多少地域特有のものがあるようで、
意外と東京の人から突っ込まれやすい部分ってだいたい決まっていて面白かったのでまとめてみました。
茨城県の人は「あるある~」と
他県の人は驚愕の常識(?)に
きっと面白くなれる(かもしれません)。
わたし個人の経験と独断に基づき書いています!
食べ物編
あんこのせご飯(ぼた飯・ぼためし)
お彼岸といえばコレ、ゴハンにアンコをのせて食べる「ぼためし」茨城県南部限定グルメ【アド街】 – NAVER まとめ
よくお彼岸とか(?)おはぎの時期に食べるやつ。
おはぎはあんこ+もち米だけど、
これはあんこ+ご飯
他県の人にまじでありえないみたいな顔されるけど、味は別に普通なんです。
(別に絶賛するほどのものでもないけど…笑)
うちは、おはぎはおはぎでもち米でつくるんだけど、あんこが余るから(一回に1キ
ロ入りとか買ってくるものだから…)
その後しばらくはあんこご飯になる、ってパターンが多かったです。
朝ごはんとかに食べてた。
連日続くと飽きる。
ちなみに祖母も別に普通にそうやって食べてましたね。
だからそういうもんだと思ってた。
給食は洋チャン食堂のご飯
PES ランチボックス ご飯用 (蓋・身セット) 溜 (167×117×46m :sans-u-252-251t:施設用品 業務用品専門店KYOEI.NET – 通販 – Yahoo!ショッピング
給食のご飯はえんじ色のプラスチックっぽいお弁当箱みたいなのに詰まっていた。
大人になって調べたら、牛久市の㈲洋チャン食堂という業者さんのご飯だったようです。
(子供のころお弁当箱に洋チャン食堂って書いてあるのと書いてないのがあって、自分的には書いてあるのが当たりで、かなり印象に残っている名前だった)
ただし、わたしの通っていた学校が洋チャン食堂を使っていただけで、県内(県南)でも違う形態でご飯を提供されていたかもしれませんが。
ちなみに他県だと、
- お弁当箱だけ持参でご飯をよそって入れてもらう(福井県の知人情報)
- 平皿もしくは茶碗に普通によそられる(埼玉県・東京都の知人情報)
とかいろいろあるみたいです。
給食ネタはみんな何かしら地域によって面白いのがあって話が盛りあがりやすいよ!
大学芋はおやつじゃなくておかずだよ
おやつというか、惣菜なイメージをもつ。
(ちなみに同郷の友人らに聞いても同じようなことを言っている)
だってスーパーの惣菜売り場にあるし…
給食のメニュー(おかず)にあるし…
夕食で一品になって出てくるし…
甘いしおやつっぽいといえばそうなので、それも否定はしません。
でもちょっと、おやつにおにぎりとか肉まん食べてるみたいなイメージ。(極端?)
それかおやつにじゃがバターとか煮豆とかみたいなさ。(こっちのほうが近いかも)
東京の友人たちには「大学芋はおやつだよ」と言われます(ほぼ100%)
納豆推しは確かにあるけど納豆嫌いも普通にいる
なぜか茨城出身というと、全員納豆好きなんじゃないかと勘違いされていることが多いです。
けど普通に納豆嫌いいるよ?(わたしは好きだけど)
でもたしかに、スーパーの納豆は種類豊富だし(少なくとも東京よりは充実している気がする。他地方はわからない)、
ちょっと大型のスーパー行くとわら入り納豆売ってたりもする程度には納豆推されてる。(と感じる)
丸干し芋おいしいのに知名度低い
茨城といったら芋。(かもしれない)
干し芋(茨城では「乾燥芋」と呼んでいた)は全国で手に入ると思うけど、それって平べったいやつじゃない?
小さめの芋を丸ごと干し芋にした、【丸干し芋】がとっても好きなんだけど、
あまり東京じゃ売っていなくて寂しいです。
東京で 「丸干し芋」、って言ってもたいてい平干し芋をイメージされる。
(見たことがないのかもしれませんが…)
と、いっても茨城でもいつでもどこでもあるわけじゃないんだけどね。
冬場のスーパーとかだと平干しが多いかな?
地域の直売所的なところとかにはわりとあるんですよ。
春先だと出回りやすい印象です。
しっとりねっとりしていて美味しいのです。
おすすめ。
立地とか編
茨城って意外と東京から近いよ
「茨城ってどこにあるの?」
これは東京じゃなくて広島の人と大阪の人に言われたことがあるのですが。
ちなみによく 「茨城って東北?でしょ?」って思われてるっぽいです。
「東のほう(のどっか)でしょ?」くらいざっくりな人もいる。
意外と東京の近くにある県なのです。
つくばエクスプレス・JR常磐線などで東京から1本(所要時間40~50分くらい)で入国できます。(笑)
東京⇔実家(茨城県南部)で仕事通勤していた時は、よく終電の心配をされました。
いやいや、1時間ちょいくらいで帰れますよ。
心配してくれてるあなた(都内在住都内勤務)と同じくらいですよ。
でも飲み会に長居しなくてすむことが多い(終電心配され二次会等無理に誘われない)のはありがたかったです。
家と家の間に塀がある
これは東京の人に言われたんだけど、
茨城に遊びにきて、どの家にも塀がある(持家一戸建て率も高め)ことに驚いていた。
東京はたしかにあまり塀がある戸建ってないかも?
ていうか東京は家と家(戸建)の間が15センチくらいしかないところとか逆にビックリしましたよ。
漫画とかで「隣の家の幼馴染と窓と窓でよく行き来してた」みたいな話あるじゃない?
あれ、なんのコッチャ、無理だろ落ちるだろ。とずっと思っていたのですが、
東京ならたしかに可能だった。衝撃。
コンビニより無人精米所(コイン精米所)のほうが多い
と、いう噂を聞いたことがあり、父の運転で外出時に数えてみた。
本当でした。(笑)
実家は住宅が多い茨城(周り田んぼばかりじゃないって意味)なのでコンビニもそれなりにあるんだけど、
コンビニ1だとしたら精米所は1.2~1.5くらいはありました。
実家の周り(徒歩圏)だけでも精米所4つあるしね。
歩きじゃ行かないけど。
ちなみに無人精米所っていうのは、農家さん等から買ったお米を食べられる状態(スーパーとかで売ってるあの状態)に精米するところです。
10キロ100円単位です。
最近は精米レベル(?)を【分づき米】とか【玄米】とかも選べて高性能なのです!
コンビニの駐車場が広い
東京の、「ビルの1階部分がコンビニ」が窮屈そうに見えてしょうがない、ってくらい、駐車場は広いです。
コンビニに限らず駐車場は広いです。
コンビニ駐車場でUターン余裕だし、夜は大型トラックが何台も駐車してある(そして運転手さんが中で仮眠)もよくあります。
それでもだいぶ空きがある。
たぶん(?)店舗よりも駐車場のほうが広い。
近いのに東京よりけっこう寒い
これは夫に言われたのと、東京の友達に指摘されたんだけど、
茨城では冬の夜は車のフロントガラスやバイクが凍る。
水道が冬に凍る。特に外のやつ。(家の中のは、子供のころは凍ってたけど最近は凍ってない)
冬に水入れたバケツと外に放置してると凍る。
こういうことは東京(23区)ではあまりないらしいです。
霧がよく出る
朝早いと霧が出てることがあるんだけど(頻繁にじゃないけど)、
東京はほとんど霧でないんだよ!!
これ自分的にはかなり衝撃でした。
夫に言われて知った。
1メートル先が見えないくらいの濃い霧は年に数回あるかないかだけど、
ちょっとくらいの霧ならわりと頻繁に出ている(そして電車が「霧の影響で」遅延する)からです。
国道なのに一車線しかない
別に普通だろ。って思ってたけど、
国道は「せめて三車線くらい」あるものらしい。(夫・生まれも育ちも東京)
ちなみに複数車線ある道路も普通にあります。
言葉編
基本的にイントネーションはなまってない(らしい)のですが、ちょくちょく方言的なものを言っているようです。
ただ、東京の人にも意味は雰囲気でなんとなく伝わるらしいです。
「でだす」(意味:出かける)
例文:「今日何時にでだすの?」
標準語?:「今日何時に出かけるの?(家何時に出るの?)」
高確率で「でだす?え?」「何時に出るかってこと??」と突っ込まれる。
お互いに
えっ?(´・∀・`)
えっ?(´・∀・`)
ってなる。
(最近は慣れた。でもつい言っちゃう言い方)
なんとなく、雰囲気でわかってはもらえるんだけど、
東京の人(標準語の人?)には若干違和感のある言い方らしい。
「かんます」(意味:かきまぜる)
例文:「それ(料理中、卵とか)かんましといて?」
標準語?:「それ、かきまぜてくれる?」
これも雰囲気でわかってもらえるけど
「まぜるってこと??」って聞き返される。
あと、「なまってるね」といわれる率の高い言葉。
でもつい言っちゃう。
「だいじ」(意味:大丈夫)
例文:「具合悪い?だいじ?」
標準語?:「具合悪いの?大丈夫?」
ずっと若者言葉かと思ってた。(ちょっと派手目な先輩とかが言ってたから)
大人になってから茨城弁の本だったかサイトだったかで知り、言葉に関しては一番の衝撃でした。
これ、標準語(若者言葉)じゃなかったのか。って。
でもよくよく考えるとおばあちゃんとかもいう。
まあ自分も余裕で言う。
なまってても気にしてないしだいじだいじ~
ぶつけた部分のこと「あおなじみ」って言う
青紫っぽく内出血?するあれのことです。
ぶつけたり転んだりするとよくできるやつ。
夫(東京)に聞いたら、「あおたん」とか「あおあざ」って言うほうがなじみがあるらしい。
ついあおなじみと言ってしまうのであります。
「よかす」(意味:どかす)
例文:「よかして片づけた」
標準語?:「どかして片づけた」
これねぇよく言っちゃうんですよ。
これも標準語だと思って使っている節があるのですが、東京の人からするとちょっと違和感のある言い回しらしい。
夫に時々指摘されます(´・ω・`)
その土地のローカルルールってなんか好き
他県の話とかも聞くの大好きです(笑)
その土地では常識だけど、他の地方からしたら驚愕のローカルルールみたいのあるよね。
テレビでいうと県民ショーとかも(時々やらせっぽいが)面白いと思う。
いつか日本一周して、沢山のその土地の面白いものを実際に見たり体験したりするのが夢です。
ではまた今度!
私共東京都民は毎年10月1日は「都民の日」として平日でも学校が休校日として休みとなり、小中高生は家族と出掛けたり、家でテレビゲームを楽しんだり、その人の近所の公園で遊んだりと思う存分休日を楽しんでいます。
茨城など他県出身者からは羨ましい存在で、10月1日が平日の時は授業が行われています。
ちなみに塩くま様は10月1日は学校の授業が休校日として休みでしたか?
佐々木義明さん
コメントありがとうございます!
何月何日だったかは忘れてしまったのですが、茨城にも「県民の日」がありました(やはり、学校の授業は休みで嬉しかった記憶があります)。
多分、10月1日の都民の日は茨城県民は普通に平日(休校日では無い)だったと思います。(*´-`)
はじめまして茨城県南部在住者です。
思わず頷くあるあるが沢山でした。
「でだす」言ってますよ、父が。
あとはウチの地区だと「え」と「い」の発音がまじり気味。なんなら入れ替わって聞こえるくらい。
あとは沢山を「えらいっぺぇ」とか、良い子のことを「じょん子」とか。貰うことを「よこす」とか…言うのも方言ですかね?
取手より車で30分でこのカオス(笑)
コメントありがとうございます( ˙꒳˙ )
そうそう、「え」と「い」は発音がまじり気味になりますね。
「じょん子」初めて聞きました!
なんとなく、同じ「茨城県南部」でも守谷・取手周辺はTXや常磐線で都内に出やすい(のが理由で茨城原住民より移住民が多い?)ためになまり少なめ、
龍ヶ崎・利根・稲敷なんかはなまり多め、という印象を勝手にもっています…( ᐛ )
取手から車で30分走るといくつもの田んぼや畑を通りますし、その辺りお住まいの年配の方ですと高確率でなまりが聞けますね( ˙꒳˙ )♪
龍ケ崎市こそ、移住民が多く駅前の地主くらいだと思います。もしくは市内