週に一度・月に一度…など、冷蔵庫の中身を使い切る日を作ると、食材を無駄にしないですんで節約にもなるし、中身の少ない冷蔵庫の中なら掃除もしやすいですね。
そんなわけで、最近は週末に 残り野菜+ひき肉+調味料 をまとめてぐわっと炒めて、ご飯にのっけて食べる物をよく冷凍ストックしています!
挽肉こねると手がベトベトになるのが苦手なのですが、全部炒めるだけなので簡単です。
チョッパーがあるとみじん切りも一瞬なのでさらに楽できます。(わたしは持ってないので欲しいです…!)
めんどくさい日のご飯やお弁当にも重宝してます。
ざっくり材料

(2〜3人分)
- ひき肉…200g
- 玉ねぎ…1/2個
- 人参…1/2本
- 豆(大豆やミックスビーンズ)のパック…1〜2パック
- オリーブオイル…大さじ1
- おろしにんにく…小さじ1
- おろししょうが…小さじ1
- ケチャップ…大さじ5
- 麺つゆ(2倍濃縮)…大さじ3〜5くらい
- (お好みで)チリパウダーor一味…小さじ1/2〜
[memo title=”MEMO”]
- ひき肉はうちは豚挽肉が多いですが、豚牛合挽きでも◎
- 野菜は玉ねぎがよく合いますが、他のものも冷蔵庫に余ってると入れちゃっています。
- 豆(水煮缶やドライパック)があるとチリコンカンっぽくなって嬉しいです。
- しょうがとにんにくは、たいていチューブの物を使っています。
- 辛味なしなので、辛さはお好みで足します。チリパウダーがあるといいのでしょうが、うちは常備していないのでいつも一味を入れています。(小さじ1/2〜くらい)
- 「余り物で作る」ということが多いので材料の量は目安です。最後に味見をして濃さの調整をしてください。
[/memo]
ざっくり作り方
[timeline][tl label=’STEP.1′ title=’野菜を刻む’]
野菜は全部 細かめのみじん切りにします。
[memo title=”MEMO”]包丁でもちろんできますが、チョッパー的な道具があるとかなり楽です。(最近だいぶ欲しいです)[/memo]
[/tl]
[tl label=’STEP.1′ title=’にんにくとしょうがを炒める’]

フライパンに オリーブオイル・にんにく・しょうが を入れて弱火で炒めて香りを出します。
[/tl]
[tl label=’STEP.2′ title=’挽肉を投入’]

にんにくとしょうがの香りが出てきたら、挽肉を投入して中火で炒めます。
肉がそぼろになるようにします。
[/tl]
[tl label=’STEP.3′ title=’野菜(豆以外)を投入’]

挽肉にだいたい火が通ったら、豆以外の野菜を投入して炒めます。
[/tl]
[tl label=’STEP.4′ title=’調味料+豆を投入’]

野菜に火が通ったら、調味料と豆を投入して汁気がなくなるくらいまで炒めます。
食材の量によって調味料の量も変わってくるので、味見をして調整します。
辛味はお好みで足します。多分チリパウダーとかあると良いのでしょうが、我が家には常備されていないのでいつも一味を入れています。。小さじ1/2くらいから、味を見つつ好みで増やしてください。
[/tl]
[tl label=’STEP.5′ title=’完成!’]

出来上がりです。
ご飯にのっけて食べると簡単で美味しいです!
[/tl]
[/timeline]
冷凍するときは

(やり方はそれぞれの好みだと思いますが)わたしはタッパーにラップを大きめに敷いて、200gくらいずつ小分けにして冷凍しています。
良い感じに一食分ずつ小分けにできて、ストックしやすい&使いやすいです。
お弁当にするときは

タッパーの汚れを軽くするためにクッキングペーパーを底に敷いてから入れています。
ブロッコリー(冷凍食品)とか ゆで卵(茹でるだけ)とか 簡単なものを隣にポイッと入れるだけで、なんとなくちゃんとお弁当っぽくなります(*´꒳`*) ※ご飯は別のタッパーに入れてます。
もちろん、お弁当箱に詰めたご飯の上にドンッとのっけてしまうのも◎!